【福岡県対応】公共工事(入札)に参加する方法

こんにちは。行政書士小松愛太郎事務所です。
今回は、公共工事(入札)に参加する方法についてご紹介します。


建設業者であれば誰でも参加できる訳ではありませんが、
「元請の仕事を取りたい」・「公共工事を受注して社会的信用を付けたい」など考えている会社は
ぜひ参考にされてください。



公共工事(入札)に参加する手順

ステップ①→④の順番で進めていきます。


 ステップ①:建設業許可を持っている ★参考ブログはこちら→建設業で許可を取るためには
 ステップ②:経営事項審査を受けている
 ステップ③:入札参加資格の認定を受ける
 ステップ④:希望する工事の入札に挑戦する


所用期間や費用について


<費用>
 ①建設業許可:9万円
 ②経営事項審査:1.1万円(1業種の場合)
 ③入札参加資格申請:特に申請費用なし


 ※上記は福岡県の例です
 ※行政書士に依頼する場合、上記の金額にプラスして、依頼報酬がかかります
  ちなみに弊所の場合だと、①新規許可(税別11万)②経審一式(税別12万)③入札参加資格申請(税別3万)です


<所要期間>
 ①建設業許可:概ね2ヵ月程度
 ②経営事項審査:概ね2ヵ月程度


 ※上記にプラスして準備期間+書類作成等で1ヵ月程度を見ておく必要があります
  行政書士事務所によっては、特急対応などで早めることが可能です(弊所でも相談により可)


1年間の動き方(3月決算の会社の場合)


<毎年の動き>
 3月末:決算を締める
 5月末:税理士さんにより決算申告
 7月末:建設業の決算変更届を提出 【行政書士対応可】
 8月上旬:最新の決算数字をもとに経営状況分析 【行政書士対応可】
 8月下旬:福岡県庁へ経営事項審査(経営規模等評価申請) 【行政書士対応可】
 9月末頃:結果通知書受け取り
  ↓
 翌年も同じ動き方をする


<数年ごとの動き>
 5年ごと:建設業許可の更新


<随時>
 随時:希望する自治体の入札参加資格を取る 【行政書士対応可】



おわりに


当事務所では、公共工事(入札)に関わる申請一式を行政書士が代行しております。


上述したように、毎年にわたり、同じ対応が必要になりますので、人によってはスケジュール管理が大変と言われます...
弊所ではお客様に変わってスケジュール管理も行いますので、お客様は基本的に待ちの姿勢で大丈夫です!
各種見積や問合せは以下よりお願いします


CONTACT US
CONTACT US
-ご質問・ご相談はお気軽にお問合せください-